汎用データ出力

メインメニュー → 一括処理 → 汎用データ出力

 

 

 図書館スタッフが任意のデータについて、Excelファイルを出力することが可能な処理です。

この機能により、図書館の資料や貸出情報などを出力することで、様々な分析を行い、学生の図書館利用回数の向上などのために寄与します。

 

1.汎用データ出力画面

汎用データ出力画面を表示します〈画面1〉。

 

〈画面1 汎用データ出力〉


 

2.新規条件を設定する

新規条件の設定を行います〈画面2〉。

新規条件設定〈画面2−@〉をクリックして、出力情報選択画面を表示することができます。

 

〈画面2 新規条件設定〉

 

 

3.出力情報を選択する

出力情報の選択を行います〈画面3〉。

出力したい情報を選択して、出力項目選択画面へと移動します。

 

〈画面3 出力情報選択〉


 

4.出力項目を選択する

出力項目の選択を行います〈画面4〉。

項目一覧から、出力したい項目の→〈画面4−@〉をクリックして、出力項目へと移動します。

出力項目に移動した項目は、出力する際のフォントやセル幅の設定が可能です〈画面4−A〉。

表示されている項目全てを出力する場合は、全て選択〈画面4−B〉をクリックします。

一度選択した項目を出力項目から外す場合は、出力項目の←〈画面4−C〉をクリックして、対象から

外します。また、すべての項目を出力項目から外す場合は、全て除外〈画面4−D〉をクリックします。

項目を選択したら、▲、▼(画面4−E〉で出力項目の順番を決定し、次へ〈画面4−F〉をクリック

して次の画面に移動します。

〈画面4 出力項目選択〉

 

5.ソート項目を選択する

ソート項目の選択を行います〈画面5〉。

項目一覧から、ソートしたい項目の→〈画面5−@〉をクリックして、ソート項目へと移動します。

選択した項目の表示順を決定したら、▲、▼(画面5−A〉でソート項目の順番を決定し、

次へ〈画面5−B〉をクリックして次の画面に移動します。

〈画面5 ソート項目選択〉


 

6.抽出項目を選択する

抽出項目の選択を行います〈画面6〉。

項目一覧から、抽出したい項目の→〈画面6−@〉をクリックして、抽出項目へと移動します。

▲、▼で抽出項目の順番を決定したら、次へ〈画面6−A〉をクリックして次の画面に移動します。

 

〈画面6 抽出項目選択〉

 

7.Excelのフォーマットを指定する

出力するExcelファイルのフォーマットの指定を行います〈画面7〉。

ヘッダーやデータ部分の設定が完了したら、次へ〈画面7−@〉をクリックして次の画面に移動します。

 

〈画面7 出力フォーマット設定〉


 

8.集計する

出力する条件の設定内容の確認を行います〈画面8〉。

出力項目、ソート、抽出項目、出力フォーマットの確認を行い、変更する場合は編集〈画面8−@〉を

クリックして編集画面にて変更を行います。

保存〈画面8−A〉をクリックすると、作成した出力条件を保存することができます。

また、流用保存〈画面8−B〉をクリックすると、同じ出力条件が保存されていた場合に、別名で保存

することができます。

抽出条件を入力後、集計〈画面8−C〉をクリックして、出力条件でデータ集計を行います。

 

〈画面8 集計〉


 

9.集計結果を出力する

集計を実行すると、汎用データ出力画面の集計一覧に項目が追加されます〈画面9〉。

集計中の出力情報を中止したい場合は、中止したい項目の中断〈画面9−@〉をクリックして、集計を

中止します。

集計が終了したら、出力〈画面9−A〉をクリックして、Excelファイルを出力します。

集計した情報を削除したい場合は、削除〈画面9−B〉をクリックして、情報を削除します。

 

〈画面 集計一覧〉


 

  新規条件設定から集計完了まで